歯科治療の中で、インプラントとクラウンの大きなちがいは、自分の歯根を使えるかどうかの問題です。
虫歯などで大聞く歯を削り、差し歯では不十分であっても歯根部が損なわれていなければ上から冠のような形のクラウンをかぶせる治療が出来ます。これに対し、抜歯した後は、入れ歯もありますが、失った歯根を補うため、人工歯根を埋入する方法であるインプラントを用いた治療になります。治療を断念する方もいるくらい、インプラント治療はすごくの費用を要することは確かです。保険適用(疾患によっては、漢方薬の服用や鍼灸治療などが適用されることもあります)の可能性もゼロではないのですが、普通のケースではまず適用されずほとんど全て自費診療だというのが費用を押し上げる最大の原因です。
現状では最低線が十数万円、困難な治療がふくまれると数倍の費用がかかるケースもあることを重々承知しておいてください。
始めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどうちがうのか疑問に思うかもしれません。
まず、差し歯は歯の土台が残っている場合にのみできる施術です。天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。歯根をふくめて歯が無くなってしまったところには、そもそも埋め込む先がないりゆうですから、使えないのです。
それに対して、インプラントというのは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、沿うして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
差し歯とくらべて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも施術が可能なのがインプラントの特性ということになります。
歯科では、一連の治療の中に保険適用(疾患によっては、漢方薬の服用や鍼灸治療などが適用されることもあります)と適用外が混在することもよくあります。
しかし、インプラントの場合、ほぼ全て保険適用(疾患によっては、漢方薬の服用や鍼灸治療などが適用されることもあります)外です。
保険が聞けば治療を受ける方の数も増えるかもしれません。それでも保険適用(疾患によっては、漢方薬の服用や鍼灸治療などが適用されることもあります)外なのはインプラント治療をすすめようとすると保険が適用されるブリッジ、入れ歯などより歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、完全に治療が終わるまでの医療費はすごくのものです。
これを保険適用(疾患によっては、漢方薬の服用や鍼灸治療などが適用されることもあります)にしてしまうと、他の保険適用(疾患によっては、漢方薬の服用や鍼灸治療などが適用されることもあります)治療にしわ寄せが行くでしょう。
入れ歯や差し歯に替る技術として注目されているインプラント。
その義歯には、いくつかタイプがありますが、基本的にはセラミック製です。これは文字通り陶器でできた人工歯であり、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、作成を担当する歯科技工士の技量がモノを言います。
人工歯の制作には、高い技術と美的センスが必要不可欠です。
持ちろん造り置きや大量生産とはいかず、時間がかかるので、その分、インプラントの人工歯は、歯1本につき10万円以上といった高額の費用になるのです。
入れ歯や差し歯とくらべても利点の多いインプラント。しかし、この治療法も決して万能ではなく、制約もあるのでおぼえておきましょう。
インプラント 大阪市 中央区 南船場 井上歯科
何かと言うと、インプラント治療を受けられる人は限られているということです。
インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。
インプラントは、骨に器具を埋め込むという、患者さんの負担も大きい治療です。なんらかの持病、例えば糖尿病や腎臓病(たくさんの種類がありますが、腎炎が最も多いといわれています)、心臓病、高血圧などをお持ちの場合に加え、インプラントを埋め込む顎の骨が既に減ったり無くなったりしている場合も、インプラント治療を受けられなかったり、準備に時間がかかる可能性は高いと言えます。
注意してください。手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなければならずその都度、費用がかかります。
標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は定期検診に通うことを指示されます。
この定期検診に必要なお金は保険が聞く治療がほとんどなので、三千円程度かかることが多いです。
標準的には、一年に1万円から2万円程度の出費は必要です。せっかくインプラント治療を行ったのに、それから前はしなかった口臭がするようになったということもままあるようです。これでは折角のインプラントが台無しです。理由としては、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに日々のケアで取りきれない食べカスが溜まってしまったり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっているという可能性もあるのです。
より深刻な事態を食い止めるためにも、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、インプラントの専門医も登場し、失敗例は少なくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうといった不具合が起こる可能性もあるのです。こうしたトラブルは、担当歯科医がインプラントに習熟していないことが要因となっています。なるべくなら、インプラントを専門としている歯科で治療を受けるようにしましょう。インプラント治療の成否を決めると言っても言い過ぎではないのが、歯科医と歯科医院をどのように選ぶかです。この治療には、専門的な判断と技術を要することがあるためとにかくたくさんのインプラント治療にあたってきた豊富な経験のある歯科医を選ぶようにしましょう。
それは持ちろんのこと、治療と費用の関係をクリアにしてくれる、感染症予防策をはっきり示している、歯やあごの状態、治療方針についてしっかり説明してくれることなども重要なチェックポイントになります。